失業保険について教えて下さい。
3月末で仕事を辞めました。失業保険等の申請などは全く行わず4月から別の職場で仕事をしましたが、人間関係があまりに酷く退職を考えています。
この場合、失業保険って申請しても、貰えないのでしょうか?
又、辞めた理由を申請児に書かなければならないと聞いたのですが、それは
辞めた職場などに問い合わせされたりするのでしょうか?
もし受給出来るのであれば離職証明は前の仕事場と今の仕事場のものが必要になりますよね?
3月末で辞めた職場からはまだ離職証明が届かないのですが、基本的には自分で職場に問い合わせて郵送してもらうようお願いしなければいけないのですか?
3月末で仕事を辞めました。失業保険等の申請などは全く行わず4月から別の職場で仕事をしましたが、人間関係があまりに酷く退職を考えています。
この場合、失業保険って申請しても、貰えないのでしょうか?
又、辞めた理由を申請児に書かなければならないと聞いたのですが、それは
辞めた職場などに問い合わせされたりするのでしょうか?
もし受給出来るのであれば離職証明は前の仕事場と今の仕事場のものが必要になりますよね?
3月末で辞めた職場からはまだ離職証明が届かないのですが、基本的には自分で職場に問い合わせて郵送してもらうようお願いしなければいけないのですか?
今の仕事場は勤務期間が短いので、前の会社の離職票だけで申請できます。
やめた理由はそれほど細かくは聞かれません。「自分の都合で退職ですか?」ぐらいです。
でも「自己都合で退職」の場合、保険が降りるのはだいたい3ヶ月後です。すぐには保険は降りません。
初めの申請から7日は待機期間。その後に説明会があって、そのまた7日後ぐらいに認定日というのがあり、職安に行きます。
そこで、それまでの期間仕事を探したか、バイトなどしたか等、申請します。
その後4週間に一度、同じ様な認定日があります。
「自己都合の退職」だと、この様な日々を3ヶ月超えてからでないと保険は降りません。
ホント、何の為の保険だか・・。
前の会社には「離職票の発行」をお願いしないと、辞めた事で雇用保険の「資格喪失証明書」だったかな?そちらを発行する場合もあります。
それだと保険の申請はできませんので。
まだ届かないときは職場に催促しましょう。
やめた理由はそれほど細かくは聞かれません。「自分の都合で退職ですか?」ぐらいです。
でも「自己都合で退職」の場合、保険が降りるのはだいたい3ヶ月後です。すぐには保険は降りません。
初めの申請から7日は待機期間。その後に説明会があって、そのまた7日後ぐらいに認定日というのがあり、職安に行きます。
そこで、それまでの期間仕事を探したか、バイトなどしたか等、申請します。
その後4週間に一度、同じ様な認定日があります。
「自己都合の退職」だと、この様な日々を3ヶ月超えてからでないと保険は降りません。
ホント、何の為の保険だか・・。
前の会社には「離職票の発行」をお願いしないと、辞めた事で雇用保険の「資格喪失証明書」だったかな?そちらを発行する場合もあります。
それだと保険の申請はできませんので。
まだ届かないときは職場に催促しましょう。
社会保険や厚生年金、失業保険などに関する質問です。
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
重複して酒楼することは可能です。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
現在32で18~19まで働いていた時の失業保険の手続きをして説明会後に認定日に行かず
仕事をしました。
この時の失業保険は無くなったのですか?
仕事をしました。
この時の失業保険は無くなったのですか?
失業保険の有効期間は失業してから1年間とかだったと思うので、
10年以上前の失業保険は既に期限切れで権利喪失していると思います。
10年以上前の失業保険は既に期限切れで権利喪失していると思います。
失業保険について
正社員で働いていた会社を自己都合により、3月末で退職しました。
4月からの収入がなくなるため、とりあえずアルバイトをしようと思い、
4月中旬から6月末までの短期バイトに応募し、雇っていただけることになりました。
そして、辞めた会社から離職票が送られてきたら失業保険を受けようと
思っていましたが、バイトをする場合は月に14日・週に20時間以内でないと
適用外になる、ということを今日知ったのです。
私は平日の5日間、1日に休憩を除いて7時間(週に35時間)働く予定でした・・・。
●そこで質問です。
・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
本来であれば、働けない人がもらうものなので、
フルでバイトができる私はもらうべきではないのかなと思いましたが・・・
もらえるのであればなるべく損はしたくないなと思い、質問させて頂きました。
何かいいアドバイスがあれば、教えていただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
正社員で働いていた会社を自己都合により、3月末で退職しました。
4月からの収入がなくなるため、とりあえずアルバイトをしようと思い、
4月中旬から6月末までの短期バイトに応募し、雇っていただけることになりました。
そして、辞めた会社から離職票が送られてきたら失業保険を受けようと
思っていましたが、バイトをする場合は月に14日・週に20時間以内でないと
適用外になる、ということを今日知ったのです。
私は平日の5日間、1日に休憩を除いて7時間(週に35時間)働く予定でした・・・。
●そこで質問です。
・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
本来であれば、働けない人がもらうものなので、
フルでバイトができる私はもらうべきではないのかなと思いましたが・・・
もらえるのであればなるべく損はしたくないなと思い、質問させて頂きました。
何かいいアドバイスがあれば、教えていただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
申込期限ではなくて受給可能な期間です。その間に受給が終わればいいんです。
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
バイトが終わって申請すれば通常通り受給できます。
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
受給金額との関係で判断ですね。
受給できる基本手当日額はあなたの過去6ヶ月の支給総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%
の範囲内です。賃金が低い人は割合が高くなります。
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
めんどくさくない方法は短期アルバイトが終わってから申請するほうがいいと思います。
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
申込期限ではなくて受給可能な期間です。その間に受給が終わればいいんです。
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
バイトが終わって申請すれば通常通り受給できます。
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
受給金額との関係で判断ですね。
受給できる基本手当日額はあなたの過去6ヶ月の支給総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%
の範囲内です。賃金が低い人は割合が高くなります。
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
めんどくさくない方法は短期アルバイトが終わってから申請するほうがいいと思います。
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
職安に相談しました。
「子供がまだ小さいけど連れていって平気か」
マザーズコーナーのある職安だったので可能かもと思いましたが
「連れてきても平気ではありますが、1~2時間はかかりますので、それは頭に入れておいてください。」
との事。
私の他にも子育てママさんらしき人達が何人かいましたが、
みんな1人できていました。
むしろ、キツイようですが
熱を出した子供を両親に預けてまで失業保険が大事か?
とも思います。
その母親一時保育に預けるか両親に預けるかすればいいし、
その男性も、声はうるさい、周りの迷惑だし、でも必死だろうし
貴女も、別段違う日にすればよかっただけ。
皆が皆、どっちもどっちだと思いますよ(_ _)
「子供がまだ小さいけど連れていって平気か」
マザーズコーナーのある職安だったので可能かもと思いましたが
「連れてきても平気ではありますが、1~2時間はかかりますので、それは頭に入れておいてください。」
との事。
私の他にも子育てママさんらしき人達が何人かいましたが、
みんな1人できていました。
むしろ、キツイようですが
熱を出した子供を両親に預けてまで失業保険が大事か?
とも思います。
その母親一時保育に預けるか両親に預けるかすればいいし、
その男性も、声はうるさい、周りの迷惑だし、でも必死だろうし
貴女も、別段違う日にすればよかっただけ。
皆が皆、どっちもどっちだと思いますよ(_ _)
関連する情報