失業保険について質問です。
給付期間中は20時間までアルバイトOKというのはわかったんですが、20時間を超えると雇用保険に加入しないとだめと言われました。1か所で働いていないので、各会社では入れません。
失業保険について質問です。
給付期間中は20時間までアルバイトOKというのはわかったんですが、20時間を超えると雇用保険に加入しないとだめと言われました。1か所で働いていないので、各会社では入れません。もし超えたらどうなるんですか?アルバイト先で雇用保険に加入していなくても、後からもらうことはできるでしょうか?
お願いします。
給付期間中は20時間までアルバイトOKというのはわかったんですが、20時間を超えると雇用保険に加入しないとだめと言われました。1か所で働いていないので、各会社では入れません。
失業保険について質問です。
給付期間中は20時間までアルバイトOKというのはわかったんですが、20時間を超えると雇用保険に加入しないとだめと言われました。1か所で働いていないので、各会社では入れません。もし超えたらどうなるんですか?アルバイト先で雇用保険に加入していなくても、後からもらうことはできるでしょうか?
お願いします。
再就職手当の件でしたか。
再就職手当を受給するためには
ご指摘の通り雇用保険に加入する条件で就労することが条件です。
ただ、どの職場でも雇用保険に加入できる条件でない場合は
再就職手当は支給されません。
しかし、給付率では再就職手当と同等の就業手当が支給されます。
職安で事実の通り申告をして、就業手当を受給しましょう。
再就職手当を受給するためには
ご指摘の通り雇用保険に加入する条件で就労することが条件です。
ただ、どの職場でも雇用保険に加入できる条件でない場合は
再就職手当は支給されません。
しかし、給付率では再就職手当と同等の就業手当が支給されます。
職安で事実の通り申告をして、就業手当を受給しましょう。
失業保険を受給中です。もともとの日額が少なかったので8割をもらっていたのですが、パートを始めたため、その分が受給額から減らされタダ働きになってしまう予定です。きちんと申告すれば受給日数を延長して
もらえるという話を聞いたのですが、そうすると最終的にもらえる金額は減らないのでしょうか?そこのところの仕組みを詳しく教えて下さい。
もらえるという話を聞いたのですが、そうすると最終的にもらえる金額は減らないのでしょうか?そこのところの仕組みを詳しく教えて下さい。
失業保険受給中のアルバイト等に関しては、必ず申告が必要です。
そして以下2点を満たした場合就職したとみなされて受給打ち切りになります。
・1年以上の雇用が見込まれる
・週20時間以上の労働時間
要はバイト先で雇用保険をかける対象となったら、受給はできないという事です。
その代わりある一定の条件がそろえば、「再就職手当」「就業手当」等があります。
就職とまでいかないアルバイト等上記二点を満たさない場合は申告で認められます。
失業認定書に記入欄があるのですが、
・一日の労働時間が4時間以上~「就労」
・一日の労働時間が4時間未満~「内職・手伝い」
のように分類されます。
上記「就労」に当たる場合、バイトをした日は失業給付の対象外になり、その日数分だけ受給期間後に繰り越しされます。
「内職・手伝い」に当たる場合、退職前の認定基本額の80%をバイト代+基本手当日額が超えたら基本手当日額がカットされます。しかしこの場合もバイト代でその80%を超えた場合は不支給で、その日数ぶんだけ受給期間後に繰り越しされます。
要は一日4時間以上バイトする日や、8割超えのバイト代の日等はその日数分延長されるので、タダ働きにはならないので安心してください。
詳細はハローワークの窓口で問いあわせてください。
そして以下2点を満たした場合就職したとみなされて受給打ち切りになります。
・1年以上の雇用が見込まれる
・週20時間以上の労働時間
要はバイト先で雇用保険をかける対象となったら、受給はできないという事です。
その代わりある一定の条件がそろえば、「再就職手当」「就業手当」等があります。
就職とまでいかないアルバイト等上記二点を満たさない場合は申告で認められます。
失業認定書に記入欄があるのですが、
・一日の労働時間が4時間以上~「就労」
・一日の労働時間が4時間未満~「内職・手伝い」
のように分類されます。
上記「就労」に当たる場合、バイトをした日は失業給付の対象外になり、その日数分だけ受給期間後に繰り越しされます。
「内職・手伝い」に当たる場合、退職前の認定基本額の80%をバイト代+基本手当日額が超えたら基本手当日額がカットされます。しかしこの場合もバイト代でその80%を超えた場合は不支給で、その日数ぶんだけ受給期間後に繰り越しされます。
要は一日4時間以上バイトする日や、8割超えのバイト代の日等はその日数分延長されるので、タダ働きにはならないので安心してください。
詳細はハローワークの窓口で問いあわせてください。
確定申告について質問です。
当方、2012年10月から、今日現在、失業中です。3/15が、とっくに過ぎましたが、申告しないと、どのようなデメリットがありますか?アルバイト等もしていないので、失業保険以外の収入は、ありません。(失業保険も、期限切れ)
当方、2012年10月から、今日現在、失業中です。3/15が、とっくに過ぎましたが、申告しないと、どのようなデメリットがありますか?アルバイト等もしていないので、失業保険以外の収入は、ありません。(失業保険も、期限切れ)
・月々の源泉徴収所得税額は、年の終わりまで勤務するという前提で設定されていますので、おそらく給与収入金額に見合った額より多く徴収されているはずです。
申告しないと差額は戻りません。
・生命保険料控除・地震保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料/税などが、源泉徴収の税額計算には入っていないはずです。
申告しない限り、適用されません。
その分、今年度の住民税額も高くなっているはずです。
申告しないと差額は戻りません。
・生命保険料控除・地震保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料/税などが、源泉徴収の税額計算には入っていないはずです。
申告しない限り、適用されません。
その分、今年度の住民税額も高くなっているはずです。
職業訓練について質問です。
妹が1月から職業訓練に通っています。
3ヶ月の失業保険支払待機中だった昨年12月中旬~学校に入る1月上旬まで友人の手伝いで働いていました
。(ハローワークには働いていると伝えてます)
昨日月末処理?(給付金申請らしい)の書類を書いた際に訓練前(12月~1月中旬まで)の就業時間・給与額が多かった(週20時間超)こと、支払日が就学中に発生したこと(◯締の翌月◯日払)が少し問題になったらしく妹は失業認定書の記入を正確に調べて提出したそうです。
その際に学校の方に最悪就業停止になるかもしれないと言われたそうです。
私は妹からその話を聞いた時に納得がいかないのですが、妹は本当に就業停止になるのでしょうか、それとも注意で終わるのでしょうか。
妹は学校が色んなことが学べて楽しいと言っていたのにこの件以来(今後の収入も無くなり生活出来ないこともあり)かなり落ち込んでいます。
補足ですが、現在は引き継ぎの為週10時間くらい働いていますが来月くらいからは完全に辞めるそうです。
妹が1月から職業訓練に通っています。
3ヶ月の失業保険支払待機中だった昨年12月中旬~学校に入る1月上旬まで友人の手伝いで働いていました
。(ハローワークには働いていると伝えてます)
昨日月末処理?(給付金申請らしい)の書類を書いた際に訓練前(12月~1月中旬まで)の就業時間・給与額が多かった(週20時間超)こと、支払日が就学中に発生したこと(◯締の翌月◯日払)が少し問題になったらしく妹は失業認定書の記入を正確に調べて提出したそうです。
その際に学校の方に最悪就業停止になるかもしれないと言われたそうです。
私は妹からその話を聞いた時に納得がいかないのですが、妹は本当に就業停止になるのでしょうか、それとも注意で終わるのでしょうか。
妹は学校が色んなことが学べて楽しいと言っていたのにこの件以来(今後の収入も無くなり生活出来ないこともあり)かなり落ち込んでいます。
補足ですが、現在は引き継ぎの為週10時間くらい働いていますが来月くらいからは完全に辞めるそうです。
待機期間中なら問題ありませんが、学校が開始されたのに
仕事を続けていることが問題になっているのです。
職業訓練や失業保険は、無職で収入がなく困っている人の
ためにあります。仕事(収入)があるなら、そのお金で生活が
できますから、受ける必要ありませんよね?
来月といわず、今すぐに仕事を辞めてください。
退校になっても文句は言えません。
仕事を続けていることが問題になっているのです。
職業訓練や失業保険は、無職で収入がなく困っている人の
ためにあります。仕事(収入)があるなら、そのお金で生活が
できますから、受ける必要ありませんよね?
来月といわず、今すぐに仕事を辞めてください。
退校になっても文句は言えません。
関連する情報